ファミマで刀剣乱舞グラスの予約受付が2021年2月15日開始されました。
予約は「ファミペイWeb予約」で行えるのですが、早速サーバーがダウンしています。
ファミマでは予め急いで予約期間が11日ほど設けられていることがホームページに記載されています。
この予約受付期間に申し込みした個数を生産する「受注生産」なのか?
受注生産であれば、最初から商品数が決まっている限定販売ではなく、予約受付された方の分は生産されるため手に入れられます。
サーバーダウンするほど急いで予約しようとした人が多いということは転売目的の転売ヤーによるサーバーアクセスが多かったのでしょうか?
それとも、他の原因がある?
ファミマ刀剣乱舞グラス予約サーバーダウンの原因は受注生産知らない転売ヤー?それとも・・・
ファミマの刀剣乱舞のグラス予約完了♪
お友達からの予約ミッション無事クリア。
あとはお渡しするだけ〜!
このグラス…可愛いね〜(´,,•ω•,,)♡ pic.twitter.com/haB4QVp8IG— まりえる*warrior of light* (@kumarie1029) February 15, 2021
ファミリーマートによる刀剣乱舞グラス発売は初めてではなく今回は再販です。
ただ、前回とは販売方法が変更となりました。
再販については「ファミペイWeb予約」でのみ受け付けており、予約受付期間や商品受取期間、予約数量上限などの注意事項がホームページに掲載されています。
具体的には次のような内容が掲載されています。
予約受付期間 | 2021年2月15日10時~2021年2月26日9時59分 |
商品受取期間 | 2021年6月1日7時0~2021年6月8日 |
予約条件 | ● お1人様1回限り ● 種類数問わず合計2個まで |
予約受付期間は「2021年2月15日10時~2021年2月26日9時59分」となっていますので、11日間あります。
そして、商品受取期間は「2021年6月1日7時0~2021年6月8日」となっていますので、急いで予約したからといって、すぐに手に入るわけではありません。
更にいうと、「受注生産」であれば予約を急がなくても予約受付期間内に予約すれば手に入れられるのです。
そのために、予約から商品受取までの期間が3ヶ月半ほど設けられているんですね。
ファミリーマートとしても、予約販売することで、刀剣乱舞グラスが欲しい人全てが手に入れられるように配慮したのでしょう。
「えっ!」
よく見ると、受注生産ではないかもしれません。
「 数に限りがございますので、万一品切れの場合はご容赦ください。」
この注意書きがあれば、予約受付が集中して予約が打ち切られたらどうしようと思った人が我先にとホームページにアクセスしたのかもしれません。
実際に、ファミマに電話した方がいらっしゃいます。
刀剣乱舞 グラス ファミマ
受注生産になったって聞いたけどホントかどうか電話した。結果
受注じゃない。
ホームページの情報が最新情報
カスタマーにはそれ以上の情報は降りてきていない
売り切れたらごめんない以上は私個人に対する回答なのでこれを情報共有されると困るとのことですので →
— あこ🧡💙 (@ako_otrhk) February 15, 2021
受注生産ではなかったようですね。
また、次のような方がホームページにアクセスしたとの声も聞こえます。
- ファミマのホームページを見ていなかった
- 日本語が読めなかった
ファミマのホームページを見ていなかったというものです。
ただ、それならなぜ2月15日10時から予約受付開始だと知っていたのかも疑問になります。
Twitterなどで情報を知っていたかもしれませんが、Twitterでも結局はファミマのホームページに飛びます。
もしかすると、日本語が読めない転売ヤーが殺到したのかもしれません。
日本人が外国で同様の申し込みをしようとすれば同じことが起きるかもしれません。
ただ昨今、限定商品の販売には外国人転売ヤーによる買い占めが問題になっています。
実際、ファミマ刀剣乱舞グラスの初回販売時にはメルカリでの転売が大きな問題になり、その対策として今回の予約販売になったと考えられます。
もし、日本語が読めない転売ヤーがファミマ刀剣乱舞グラスの予約をしようとしたならFM-ID会員登録が必要ということも知らないかもしれませんね。
転売ヤーのリーダーが人を集めようと思ってもFM-ID会員登録が必要であれば思うように人を集めるのは難しいように感じます。
まとめ
ファミマ刀剣乱舞グラスの予約開始すぐにサーバーダウンに陥ったとのこと。
予約期間は10日以上あるのにアクセス集中となった原因は受注生産知らない転売ヤーかもしれないということでお伝えしました。
転売ヤーによるアクセス集中かもしれませんが、予約販売であっても「数に限りがある」とホームページに注意書きがありますで、この文言に反応してアクセス集中が起きたことでサーバーダウンとなったのかもしれません。