2020年も12月末になり、もうすぐ年が変わりますね。
2020年12月のいま、今年最後の満月「コールドムーン」を見れる場所があるのです。
月ごとに満月の名称がありますが、12月の満月は「コールドムーン(Cold Moon)」とも呼ばれています。
寒さが厳しくなる12月にピッタリの名称です。
12月29日にも満月に近い月(ムーン)うを見ることができますが、12月30日には、日の入りと同時くらいに月が昇り始めるのです。
東京の月の出は16時37分。静かな年末年始を過ごす方が多い今年2020年。
静かでしっとりとした夜を照らす満月。
観察できる場所は太平洋沿いにチャンスがあります。
日本海側では降雪が多いためコールドムーン満月をハッキリ見ることができないかもしれません。
コールドムーンの名前由来や、スピリチュアル伝説とは何かについて詳しく触れてみたいと思います。
明日12月30日(水)は、
2020年 最後の満月 #コールドムーン だそうですね。1月 ウルフ
2月 スノー
3月 ワーム
4月 ピンク
5月 フラワー
6月 ストロベリー
7月 バク
8月 スタージャン
9月 ハーベスト
10月 ハンターズ
11月 ビーバー
12月 コールドムーン pic.twitter.com/4VSC2Kx2Dm— シングルアローン (@tada_yasu) December 29, 2020
コールドムーン2020年12月に見れる場所!
12月30日に満月を見ることができそうな場所は、九州南部、四国の太平洋側、東海、関東、東北や北海道の太平洋側になりそうです。
スッキリハッキリと晴れる所は限られてきそうですが、満月を観察できるチャンスは十分にありそうです。
日本海側は次第に雪の範囲が広がり、局地的にカミナリを伴うこともありそうです。
九州から関東は、午前中の朝早くにかけて。東北の太平洋側は昼頃にかけて雨が降る所が多いようです。
雨が上がって空気が澄んでくるので、コールドムーンを見ることができるでしょう。
夜は冷え込みが強くなり、風も強くなるようです。
防寒対策をしっかりとして、コールドムーン満月を快適に楽しみたいですね。
周りにはハロ‼️
やっぱり天気下り坂の宮城、大崎市古川ですね~💧 pic.twitter.com/ifKSM9N54m
— 古川のケンジ (@fukaken59) December 29, 2020
コールドムーン(12月の満月)の名前の意味と由来
人々は、月の動きを観察して太陰暦をつくり、狩りや農作業を行う際の目安にして生活をしてきました。
アメリカには農業暦(Farmers’ Almanac)というものがあり、そこには、各月の満月の名前が記されています。
コールドムーン(Cold Moon)とは、ネイティブアメリカンによる12月の満月の別名、つまりニックネームのようなものです。
現代では、このような呼称を一般的に、満月の別名と言われていますが、もともとその月全体を表す呼称で、季節の植物や動物などその時期を端的に表す名前がつけられていました。
日本でも、旧暦に基づいた各月の別名がありますよね。12月の別名は、師走(しわす)、もしくは、極月(きわめつき)と呼ばれています。
師走の語源については、平安時代末期の辞典「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に書かれている「僧侶(師)が、仏事で走り回る(馳す)月=師馳す(しはす)」というような説が有力とされています。
【満月】
満月には月ごとに名前があるのをご存知でしょうか?
明日は、コールドムーンと呼ばれる2020年最後の満月を観測することができるチャンスです。
新月と満月はセットなので、願い事が明日実現したか振り返りましょう!#コールドムーン pic.twitter.com/eocuFKkbal
— プラナリア(関学勉強インカレサークル) (@pra_know_aca) December 29, 2020
現在、アメリカで使われている満月の名前は、米国東部と北部に住んでいた先住民族や植民地時代のアメリカ人や、代々受け継がれてきた他の伝統的な北米の名前を由来としています。
また、地域によって、かなり気候や風土が違うので、月の呼び名も一つだけではありません。
日が、ますます短くなり、夜が最も長く暗い冬至を迎えるとともに、凍てつくような寒さが近づきます。
そのため、12月の満月は、コールドムーン(冷月)、もしくは、ロングナイトムーン(長夜月)の呼び名がよく知られています。
スピリチュアル伝説とは?
コールドムーンには、スピリチュアルな伝説があるといわれています。
このスピリチュアル伝説について触れてみましょう。
ロングナイトムーン(Long Night Moon)という名前は、12月の夜が本当に長いだけでなく、真冬の満月が空を横切る軌道が長く。
より長い時間、地平線上で観ることができるため、12月をよくあらわす呼び名と言えます。
12月の満月は、1年で最も長い夜の到来を告げる太陽の帰還を祝う古代ヨーロッパの祭りに敬意を表して、Moon Before Yule(ユールの前の月)と、呼ばれることもあります。
ユールとは、古代ヨーロッパのゲルマン民族、ヴァイキングの間で、冬至の頃に行われた祭りです。
キリスト教のクリスマスの起源も、冬至に由来しますが、北欧諸国では、現在でもクリスマスのことをユールと呼びます。
また、Farmers’ Almanacには、Oak Moon(オーク月)という呼び名も書かれています。
甥っ子から月が綺麗だからシャッターチャンスとリクエストLINEが来て #コールドムーン だと思って撮ったら、明日でした 🤣
敢えて思い切り弄ってみました。
今年はコロナの邪悪さに満ちた年でしたが、来年は正義の味方が現れて、素敵な1年でありますように🙏
明日は今年最後の #満月 🌕だそうです。 pic.twitter.com/wVhHwnNaK3— eパ写 (@epasha_dot_net) December 29, 2020
この呼び名は、ケルトの神話に由来しているようです。ケルトでは、オークの木を神聖視しており、崇拝の対象としていました。
ケルトの祭司であるドルイドは、大地に根を張らずに、冬でも緑を保っているヤドリギに特別な力が宿っていると考え、重要な儀式は必ず「ヤドリギに寄生されたオークの下で行った」と言うことです。
ヤドリギをオークの木から刈り取るのに使用されたのは、黄金の三日月の鎌。この物語が、12月のオークムーンの伝説の由来となっていると考えられています。
2020年のコールドムーン(12月の満月)の見える方向や時間
国立天文台の暦計算室によると、2020年12月の満月は、12月30日(水)午後12時28分(中央標準時:JCST)です。
月は自ら光っているわけではなく、太陽の光を反射することで輝いて見えています。
そして、太陽の光が当たっている月面の半球が地球から見てどちらを向いているかによって、三日月や上弦、満月、下弦など、見かけ上の形が変わります。
満月なのでライオンと満月🌕#nikerunclub #難波橋#ライオン橋#満月#コールドムーン#ColdMoon #通勤ウォーキング#お写んぽ#iphonephoto pic.twitter.com/Wz5RIOrg2W
— kumogadaisuki (@bossa3812) December 29, 2020
地球から見た太陽の方向を基準に、太陽の方向と月の方向の黄経差が0度の瞬間が朔(新月)。
90度の瞬間が上弦(半月)、180度の瞬間が望(満月)、270度の瞬間が下弦(半月)と定義されていて、およそ1か月弱で1周します。
つまり満月は、地球から見て太陽と月が正反対の方向にならぶ瞬間(太陽、地球、月の順に、ほぼ一直線にならぶ瞬間)を指します。
以上、コールドムーン2020年12月に見れる場所や名前由来。
さらには、コールドムーンのスピリチュアル伝説とは何かについて触れてみました。
この情報をもとに2020年のコールドムーンを楽しんでくださいね!