サラダパンというパンをご存知でしょうか?
今まで何度かテレビで紹介されたり、SNSで話題になったりするのでご存知の方も多いかと思います。
なぜ話題になるかというと「サラダパン」という名前でありながら中身がサラダではないからなんですね。
1951年創業の滋賀県長浜市木之本にある「つるやパン」が製造しています。
一体どんなパンなのか?そしてどこで購入できるのか?
販売店や通販でお取り寄せが出来るのか調べてみました。
滋賀県名物のサラダパンとはどんなパン?
サラダパン、私はすごく好きですっ💓
でもなかなか買いには行けないなぁ
滋賀県木之本までは遠い…#つるや#サラダパン pic.twitter.com/tuYAHsw30r— 京都雑貨屋パラルシルセ (@paralucirse) October 20, 2020
サラダパンの独創的なところは、パンにはさんであるのがたくあんなのです。
細かく刻んだたくあんをマヨネーズで和えたものがはさんであるんですね。
洋食であるパンと和食であるたくあんという意外な組み合わせとその独特な味わいや食感が人気となり今日まで売られているロングセラー商品となりました。
滋賀県名物サラダパンの販売店はどこ?
滋賀県内の販売店
滋賀県長浜市木之本町木之本1105
TEL 0749-82-3162木ノ本駅より徒歩7分
定休日:無休(臨時休業あり)
営業時間:月〜土8:00〜18:00
日・祝9:00〜17:00
【注意事項】滋賀県長浜市朝日町15-31に、つるやパン2号店(まるい食パン専門店)がありますが、サラダパンは販売しておりません。
まるい食パンの専門店となっています。
②上記直営店の他、滋賀県内のスーパーなどで売られています。ただし毎日販売されている店舗の他、限られた曜日に販売される店舗もありますので注意が必要です。
滋賀県内の取り扱い店舗の情報は以下のサイトで確認出来ます。
SHOP in SHIGA
滋賀県外 東京での販売店舗
「ココ滋賀」
東京駅八重洲北口徒歩6分のところにある「ココ滋賀」。
毎月第1・第3の金・土曜日につるやパンの商品を販売。
東京都中央区日本橋2丁目7−1
東京メトロ・都営地下鉄 日本橋駅:B6、B8出口すぐ
JR 東京駅:八重洲北口 徒歩6分
滋賀県名物サラダパンの通販サイトは?
つるやパンの創業秘話
つるやパンの創業者である西村秀敏氏は、太平洋戦争で日本がアメリカに負けたため戦後の日本にアメリカの食文化が入り込んで来るという予見を大学時代の恩師から聞きました。
当時、秀敏氏の地元にはパン屋がないことからパン屋を開くことを決意。恩師からパン職人を紹介され修行に励みます。
そして1952年春につるや製パン所をオープンしました。
創業して3年後、近所の小学校給食でパン食が開始することとなり業績が急上昇しました。
1969年には工場を新設し経営は順調に軌道に乗りました。
滋賀県名物サラダパンの誕生秘話
つるやパンを創業して数年が経った頃、製造しているパンがクリームパン、ジャムパン、あんぱんなど甘いパンしかなかったため、甘くないパンの製造を検討します。
例えて言うなら、おにぎりの代わりになるようなパンをイメージしたのです。
そこで秀敏氏の妻、智恵子さんの発案によりキャベツとマヨネーズをはさんだパンを製造しました。
当初はヒット商品となったものの、キャベツの水分がパンに染み込み翌日にはパンがビチャビチャとなってしまいました。
よってサラダパンの製造は1年で終了となってしまいました。
その後パンにはさめる具を模索する中、ひらめいたのがたくあんだったのです。
1962年に新サラダパンが誕生し、今や大ヒット商品となりました。
滋賀県名物サラダパンの感想
滋賀県内の方は購入しやすいかと思いますが、県外の方はつるやパンの公式サイトの通販を利用するのが良いかと思います。
1個145円から購入が可能です。
(送料は別途かかります)
当初サラダパンの存在を知った時はパンとたくあんが合うのかと半信半疑でしたが、いざ食するとたくあんとマヨネーズの相性が良く食感も楽しめるパンでした。
私としては決して目新しい味とは思いませんでしたが美味しく飽きるということがなく、たまにふと食べたいと思わせる商品です。
ご興味を持たれた方は一度食べてみてはいかがでしょうか。
滋賀県名物サラダパンの販売店・通販のまとめ
滋賀県内の販売店
①木之本 つるやパン本店
②滋賀県内のスーパーなど
③賤ヶ岳サービスエリア
滋賀県外 東京での販売店舗
「ココ滋賀」
東京都中央区日本橋2丁目7−1
通販での購入
①つるやパンの公式サイト
②Amazonで注文
以上、つるやパンのサラダパンについての商品案内や購入店舗・通販での購入について調べてみました。
最後までお読み下さり、有難うございました。