最近にSNSやニュースなどで、内モンゴルと中国との間に問題が起きているとの話をよく聞きます
簡単に上げてみると
内モンゴル自治区内の小学校で中国語教育が導入される
そしてこれに反対した内モンゴル人を弾圧している
中国は少数民族文化を消滅させようとしている
のような感じ
中国が少数民族であるモンゴル人達の自由と権利を奪っていると受け取れます
どうしてこのような問題が起こっているのかなど内モンゴル人の方の話などを基にをわかりやすく解説していこうと思います
- そもそも内モンゴルについて日本人は理解している?
- 今回起きている問題
- 中国政府のしたい事と発言
- それに対しての反論
- 内モンゴル出身の方へ直接聞いてみた
初めに超簡単に
これは、いきなり決定事項として取り入れられモンゴル族側との話し合いはなかった
でも完全にモンゴル語使うなって言ってる訳じゃないよ
これまでの自治区としてやってきたのに話し合いもなく反対意見も弾圧して
こんな事許されない
と言う感じ、すでに反対運動も起きそれによって逮捕者も出てる状態
内モンゴルについて簡単に
内モンゴルと聞いてモンゴルと何が違うのと考える人は多いと思います
というか内モンゴルって言葉を聞いたことある人の方が少ないでしょう
内モンゴル自治区は
- 中国領土の北部、位置する広大な自治区
(自治区は少数民族の自治を保障する為に設けられた行政区のこと) - 1947年にモンゴルの南部に設置
- 日本の3倍の面積(118万㎢)に2600万人が住んでいる
漢民族が8割 モンゴル族が2割 満州族などが少数を占める - 公用語は中国語とモンゴル語(チャルハ方言)
- ソバの生産地で日本が中国から輸入するソバのうち3割は内モンゴル産
因みに、モンゴルは独立国家であり、内モンゴルとは違います
多分ですけど、モンゴルのイメージと少数民族ってイメージから遊牧民が草原に生活しているのを
想像している人が多いと思いますが
都市部はかなり発展しています
内モンゴル首都フフホト あれ。。北京より空気悪いがな。。。 pic.twitter.com/bMKyjANGMM
— Kenichi Yahashi (@arrowbridge) August 29, 2014
内モンゴル自治区で何が起きているか?中国の弾圧?
今回の話の始まりは
内モンゴル自治区政府が、9月からの新年度から、小・中学校でのモンゴル語の授業を減らし
国語、政治、歴史の授業が、中国語で教えられると言うもの
これに対しモンゴル族の人達の中で
『モンゴル語を失うことはアイデンテティを失うことだ』と反発が発生
抗議活動を行ったり、登校のボイコットを行い逮捕者が出るなどの事態に
中国政府の狙いと在モンゴル大使の発言
この抗議活動に対して、中国の在モンゴル大使は
私は、国語は国民主権の象徴であり、国語と文字を学び、使用することはすべての国民の権利であり、義務であることを強調したいと思います。
これは中国だけでなく、世界各国でも同じことが言えます。同時に、中国政府は、モンゴルを含む少数民族が独自の言語や文字を使用する権利を法律に基づいて保護しています。
要は、内モンゴル自治区は、自治区だけど中国の一部です。
あなた達も中国人ではあるんだから中国語の勉強もしてください。
それに、全くモンゴル語を喋るなとは言っていません
と言う様な事を言っています
内モンゴルは、中国語教育とモンゴル語教育の学校があり
今回の指示が出されたのは、モンゴル語教育の学校で、先述の3教科で中国全国統一の教科書の使用を求めたものです。
実際、モンゴル語のみしか話せない人は、大学の進学や金融ITの就職も難しいとの話を聞きます
方言的な違いもあるので内モンゴルの外にも出られないとも
その背景から、バイリンガル教育として、モンゴル語の教育を減らし中国語の授業を増やしたとしています
もちろん、中国語学習をし内モンゴルから外に出て働いている人もいます
9月12日に、内モンゴル出身の宝晓峰(モンゴル族)さんが中国有名の「新聞聯播」というニュース番組のアナウンサーに採用されました。中国中央テレビ局はこれまで全国平均以上に、多数の内モンゴル出身のアナウンサーを採用してきました。 pic.twitter.com/QFE0zqToXG
— lingnq999 (@lingnq9991) September 15, 2020
なぜ、内モンゴル自治区で反発が起きているのか?
中国側の発言を聞くと、私達も日本語だけだと同じ様に不便だし
津軽弁のみで標準語を話せない人がいたら、大変そうではあるなとも考えられます
では、なぜ反発が起きているのか?
簡単に言えば
- 中国側が自治体の意見を聞かず一方的に推し進めようとしている点
- 現地で反対している人達を強く弾圧している点
- 過去の中国政府の行い
今回の中国語教育の話は中国側が内モンゴルに強行的に推し進めた形であり意見の聴取などもなかった
結果として、当然反発は強まり登校のボイコットや抗議活動が行われました。
しかしその抗議活動によって今度は170人以上ものモンゴル族の人達が捕まってしまいました
理由は
- 抗議活動の参加した為
- 人々への扇動した為
などで逮捕されています
内モンゴルで新しい双語教育政策に講義するモンゴル人の保護者を逮捕してる映像~~ pic.twitter.com/uZEh36raVc
— ᠦᠥᠷ ᠦᠨ ᠭᠡᠭᠡ (@4oXXctfvBcvdM4w) August 31, 2020
また子供を登校させない親に対しては
銀行融資の停止、公務員ならば解雇
生徒においては退学を警告しています
この対応に関しては少数民族への弾圧といっても過言ではないかもしれません
中国政府の過去の行いからと書きましたが、内モンゴルへの過去の行いとしては
- 漢民族の流入
- 都市部への移住
初めに上げた通り、内モンゴル内の人口のうちモンゴル族は17%しか居ません
これは、中国政府の政策によって中国人が大量に移住してきた為
内モンゴル自治区でモンゴルの自治を保障しているのに
8割以上を他の民族が占めるのは
おかしいこれは中国がモンゴル族を内モンゴルから追い出そうとしている証拠して捉える人も多くみられます
モンゴル族は遊牧民族なのに、都市部への移住をさせられる事
言語を奪われる事同様に、遊牧民としてのアイデンテティの損失に繋がると訴える人もいます
私的にも、完全な偏見が入っていますが、中国が私達日本の文化に侵入してきたとなれば
何かを奪われるのでは考えてしまう気持ちは分かります
以上の事を踏まえてモンゴル族の方の話をしていきたいと思います
内モンゴル族の方から直接聞いてみた
今回の中国語教育についてもモンゴル族の方はどう思うのか?
以下教えていただいた発言
モンゴル語のみで内モンゴル以外で生活するのはほぼ不可能です。(モンゴル文字は縦書きの右から左)
私は祖母がその事に気がつき、母の代から中国語の学校に通ったそのお陰で、大学に通え、日本の学校に留学をすることもできました。
確かに中国側のやり方が強行的で、反対する気持ちもわかります、文化として守りたい気持も理解できるでも、それでいいのか?と言う気持ちも強いです内モンゴルの言葉しか話せなければ、外で生活するのは難しいし
そのままの世界しか知らず人生を終えても良いのでしょうか?
それに、中国は少数民族への優遇をしていることも知っていただきたくて一部の税金の免除、大学受験の優遇、遊牧民への援助もしています中国のお札には少数民族の文字が書かれていて、その民族が居る事を認めています
日本のお札にアイヌ語は書かれていますか?中国が小民族の同化を行なっていると言われる背景には、これまで自治を寛大に認めた為に
『中国人の中での〇〇族』
ではなく
『私達は中国人ではなく〇〇族!』
という意識が強まってしまった事も大きいです
あなたは日本人で日本に住んでいるから考えるのが難しいかも知れませんが沖縄が、琉球王国だ!とかアメリカ統治の時代に戻りたいとか声をあげ始めたらおかしいと思うでしょ?
内モンゴルの人々が外モンゴルに統治して欲しいとか、そっちに行きたいとか言い始め、活動し始めたら中国政府としてはその活動を認められないと思います
また、外モンゴルの方が良いっていう人はモンゴルの空気汚染が世界最悪レベルなことや
過度の遊牧で砂漠化が進んでいる事も知っていっているのでしょうか?ただ、確実に中国側の悪い点もあります
中国語教育の話もいきなりでモンゴル族側との話し合いは無かったし、人権を無視したとも言える弾圧もある
モンゴル語だけしか話さない家庭は監視されてますしね
中国政府と少数民族との関わり合いは、歴史的な背景なども関わってくるので良し悪しと言い切れませんが
今回の事柄に関してはやり方を除いて私は賛成です
私がお話を聞いたのが中国語の学校に通っていたモンゴル族の方だったので意見に偏りはあると
思います、しかし、今回の事に関しては中国が悪いとは一概には言えないのではと思いました。
ぶっちゃけ、私も日本人として、他の事柄や中国と日本の関係など諸々含めた考え方をしたら
今回の話も中国側が悪と考えると思います
しかし、中国という立場で今回の事を考えるとこの位は当然の範疇なのかも知れません
まとめ
今回はいま注目を集めている、中国と内モンゴルの問題についてお話ししました
これまでの自治区としてやってきたのに話し合いもなく反対意見も弾圧して
こんな事許されない
モンゴル族に中国語の学習を強制的に学習させる(これまでは選べた)事に対する問題でした
グローバルな時代ですし、日本でも日本語だけで生きていくのが大変な時代だしとも感じる反面
中国がそういう事言うとなんか悪く考えちゃうな〜とも思っちゃいますよね
日本が島国という点でも理解しづらさがある気はします