月が綺麗ですね。
“愛の告白”を意味する有名なフレーズです。
一度は学校の教科書で習ったり
異性から言われた経験のある方もいるかと思います。
しかし『月が綺麗ですね』というセリフだけが独り歩きして
言葉の裏に隠された本当の意味を知らない方も多いようです。
そこで今回は『月が綺麗ですね』の本当の意味と由来、
返し言葉やオシャレな断り方などをご紹介させていただきます。
『月が綺麗ですね』の意味と由来
『月が綺麗ですね』の意味は愛の告白です。
現代だと「好きです」「愛しています」に言い換えることができますね。
『月が綺麗ですね』の由来は夏目漱石が英語教師をしていたときに誕生したと言われています。
ある日の英語の授業中、夏目漱石が
生徒に対して”I love you”を訳しなさいと言いました。
生徒は「我君ヲ愛ス」と答えます。
すると夏目漱石は「日本人がそんなセリフを口にするか。『月が綺麗ですね』とでも訳しておくように。それで伝わるものだ」と生徒を注意しました。
これが『月が綺麗ですね』の由来だと言われています。
しかし近年の研究によると夏目漱石の『月が綺麗ですね』は後世に作られたニセモノ説が濃厚です。
理由は夏目漱石の死去、60年以上たってからエピソードが世間に出回ったためです。
詳細は以下の通りです。
夏目漱石が、英語の授業のとき、学生たちに、I love you.を訳させた話は、有名です。学生たちは、「我、汝を愛す」とか、「僕は、そなたを、愛しう思う」とかいう訳を、ひねりだしました。「おまえら、それでも、日本人か?」漱石は、一喝してから、つけくわえたということです。「日本人は、そんな、いけ図々しいことは口にしない。これは、月がとっても青いなあ――と訳すものだ」なるほど、明治時代の男女が、人目をしのんで、ランデブーをしているときなら、「月がとっても青いなあ」と言えば、I love you.の意味になったのでしょう。「『奇想天外』1977年11月号」
豊田有恒著『あなたもSF作家になれるわけではない』【6】翻訳の時代VIにて登場する一節です。
これによると豊田氏は『月が綺麗ですね』は夏目漱石が学生に訳させたものだと書いていますが、具体的な証拠はありません。
一応、1977年以前から『月が綺麗ですね』は夏目漱石が生徒に訳させたという話は有名だったようです。
しかし残念ながら豊田氏より前の文献に
夏目漱石=『月が綺麗ですね』の描写は無いため
後世に作られたニセモノなんじゃないかという説が一般的なのです。
ただ”I love you”を『月が綺麗ですね』に訳したというエピソードは
日本人特有の奥ゆかしさが感じられる素敵なフレーズだな~と私は思いました。
好きな人に「好きです。付き合ってください」と言えないからこそ
『月が綺麗ですね』で相手の反応を見るのも日本人らしいですよね。
続いては『月が綺麗ですね』の定番の返し言葉シリーズをご紹介していきます☆彡
『月が綺麗ですね』の返し言葉シリーズ
『月が綺麗ですね』の返し言葉で一番有名なのが『死んでもいいわ』です。
「いきなり何を言うんだ!」とビックリした方もいるのではないでしょうか(笑)
これは夏目漱石と同じ明治時代に活躍した小説家・二葉亭四迷(ふたばていしめい)が
ロシア文学のツルゲーネフ著『片恋』に出てくる告白の返事を日本語訳したセリフです。
実際はこんな感じです↓
『Ваша…(私はあなたものです)』を『死んでもいいわ』と訳しました。
二葉亭四迷の『死んでもいいわ』という訳は実話です。
また当時の日本は直接的な愛を語る表現はご法度でした。
しかし当時の小説家たちは”変わり者”と言われていたので、
二葉亭四迷も独自に表現をアレンジしたのかもしれません。
いずれにしても同じ明治を生きた夏目漱石と二葉亭四迷だからこそ
『月が綺麗ですね』の返し言葉として『死んでもいいわ』が定着していったと考えられます(*^^*)
『月が綺麗ですね』の返しがOKのときに使える返事と意味
『月が綺麗ですね』の定番の返しとして『死んでもいいわ』はあまりにも有名です。
「なんだか物足りない」「もっと知的な表現を使いたい」という方に向けて
『月が綺麗ですね』の返しがOKのときに使える返事と意味を4つご紹介していきます。
- 『時よ止まれ』
- 『巡り逢いつつ影を並べん』
- 『傾く前に出会えて良かった』
- 『しのぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで』
『月が綺麗ですね』の返しに『時よ止まれ』
夏目漱石や二葉亭四迷と同じ明治に活躍した文豪・森鴎外の言葉です。
ゲーテ著ファウストにある『Verweile doch, du bist so schön! (時よ止まれ、あなたは美しい)』を『時よ止まれ、汝は美しい』と訳したと言われています。
森鴎外と夏目漱石は共通点が多く
二人とも明治時代を生きた文豪であり、森鴎外はドイツ留学、夏目漱石は英国留学経験があります。
そのため夏目漱石の『月が綺麗ですね』の返しに森鴎外の『時よ止まれ』がよく使われます。
厳密には「時よ止まれ、お前(時間のことは)は美しい」という意味です。
過ぎゆく時間に対して「お前は美しいから止まってくれ」と言っています。
原文直訳のままだと???となってしまうので
「(あなたがそう言ってくれたから)このまま時が止まればいいのに」と解釈されることが多いです。
ちなみに森鴎外以外にも訳している日本人は多数います。
- 高橋義孝「とまれ、お前はいかにも美しい」
- 山下肇 「留まれ、お前はなんと美しきかな!」
- 手塚富雄「とまれ、おまえはじつに美しいから」
- 相良守峯「瞬間よ止まれ、汝はいかにも美しい!」
- 池内紀 「時よ、とどまれ、おまえはじつに美しいと、」
- 町井正路「汝の容貌の美しさよ、しばし止まりて余に示せ」
かなりマニアックな返しですが、ものすごく捻りたい方にオススメです!(笑)
個人的には夏目漱石と共通点の多い森鴎外がオススメですね。
『月が綺麗ですね』の返しに『時よ止まれ、汝は美しい』と使ってみてはいかがでしょうか?(*^^*)
『月が綺麗ですね』の返しに『巡り逢いつつ影を並べん』
『月が綺麗ですね』の返しに『時よ止まれ』はわりと有名。
「もう少しオシャレな返し言葉が良い!」という方には『巡り逢いつつ影を並べん』がとてもオススメです!
意味は『月ではなく私を見て』です。とてもロマンチックですよね♪
これは平安時代を代表する歌人・西行(さいぎょう)の和歌です。
正式には『君にいかで 月にあらそふ ほどばかりめぐり逢ひつつ 影を並べん』です。
現代風に訳すとこんな感じです。
「月は毎晩現れるが、そんな月と争うくらい毎夜、あなたを抱きしめたい」
「いかで~」は「どうにかして~」という強い願望を表します。
「影を並べん」は「体を重ねたい(隣りにいたい)」という官能的な意味になります。
西行は歌人でありながら本職はお坊さんでした。
平安時代のお坊さんは遊び心を持っていたんだなーと考えさせられる一句です。
『月が綺麗ですね』のOKの返しに『巡り逢いつつ影を並べん(月ではなく私を見て)』はかなりオススメですよ~!
『月が綺麗ですね』の返しに『かたぶくまでの 月を見しかな』
続いてご紹介するのは平安時代の歌人・赤染衛門(あかぞめえもん)の和歌です。
『やすらはで 寝なましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな』
意味は「さっさと寝てしまえばよかったものを、月が西の空に傾くまで待っていたけど、あなたは来てくれなかった」になります。
「かたぶくまでの 月を見しかな」を「(あなたの言葉を)月が沈むまで待っていた」と解釈することができます。
ちなみに赤染衛門は女性です。
平家の一族で、平兼盛の子と伝わっています。
藤原道長の一族に仕え、平安中期に活躍した紫式部や清少納言、和泉式部とも親しく優れた女流歌人として有名です。
紫式部や清少納言とも交流があり、一流の歌人として有名だった赤染衛門。
『月が綺麗ですね』のOKの返しに『かたぶくまでの 月を見しかな』はかなりオススメです(*^^*)
OKの返しに『しのぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで』
こちらは一つ上で紹介した赤染衛門の父・平兼盛(たいらのかねもり)の和歌です。
『しのぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで』
意味は「(好きな想いを)心に秘めてきたけど、顔や表情に出てしまっていたようだ。私の恋は、「恋でもしているんですか?」と人から尋ねられるほどに」です。
「しのぶれど」は「こらえる」を意味します。人に感情を知られないよう内緒にしてきたという意味ですね。
「色に出でにけり」の色は表情のことで、顔が赤くなって好きな気持ちがバレることを示しています。
「ものや思ふ」は恋について想いわずらうことを意味しています。
「人の問うまで」は人から尋ねられるほどを意味します。
ポーカーフェイスを気取っていても好きな人に会うと他人からはバレバレということですね。
『月が綺麗ですね』のOKの返事に平兼盛の和歌を使うことで
「私のあなたを想う気持ちは他人からもバレバレなんですよ」というOKの解釈になります。
『月が綺麗ですね』のOKの返しにマイナーな返事をしたい方にオススメです(*^^*)
『月が綺麗ですね』の返しで断るときに使える返事と意味
『月が綺麗ですね』と言われたけど断りたい。
「どうせ断るなら少し知的な返し方がしたい」という方にオススメの返事と意味をご紹介していきます。
- 『勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問わば いかが答へむ』
断るときの返しに『勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問わば いかが答へむ』
こちらは『土佐日記』の著者である紀貫之(きのつらゆき)の娘・紀内侍(きのないし)の名歌です。
意味はこちら!
「天皇の勅命なので、この紅梅を献上することを断るのは畏れ多いことです。もしウグイスがやってきて「私の宿はどこに行ってしまったのだろう」と聞かれたとき、私はなんと答えたら良いのでしょう」
天皇の勅命に対して「大切な梅の木なので差し上げることはできません!」と断れば角が立ちます。
しかし彼女はウグイスに自分の想いをのせることで奥ゆかしく断りました。
実はコレ、実際にあった話です。
天皇は彼女の歌から真意を汲み取り、梅の木をまた彼女の元に返したそうです。
なんとも風情のあるお話ですよね♪
なので『月が綺麗ですね』に対してやんわりと断りたい方にオススメです!(*^^*)
しかしあまりにもマイナーな断り方なので、通じないおそれもあります。そしたら本末転倒・・・。
そこでもっと簡単に『月が綺麗ですね』の断るときのフレーズをご紹介させていただきます。
『月が綺麗ですね』を簡単にハッキリ断る方法・断るフレーズ
『月が綺麗ですね』に対してシンプルにハッキリ断る方法が知りたい方にオススメのフレーズです。
一つずつ意味をご紹介していきます(*^^*)
- 『私は死にたくない』
- 『でも青くはありませんよ』
- 『私には月は見えません』
- 『元始、女性は実に太陽であった』
- 『太陽のほうが綺麗です』
断り方の返しは『私は死にたくない』
『月が綺麗ですね』のハッキリとした断り方の返しに『私は死にたくない』があります。
こちらは二葉亭四迷『死んでもいいわ』の告白OKをもじった断り方です。
一番シンプルかつ伝わりやすいのでオススメですよ!
断り方の返しは『でも青くはありませんよ』
『月が綺麗ですね』の告白に対して「少しオシャレだけど分かりやすく断りたい!」という方には『でも青くはありませんよ』がオススメです!
『でも青くはありませんよ』の元ネタは英語の“once in a blue moon”
めったに起こらないことを意味する慣用表現です。
英語だとこんな感じで使われます↓
How often do you go to disneyland? – Oh, once in a blue moon.
どのくらいの頻度でディズニーランドに行きますか?ーうーん、めったに行かないよ
My brother lives in NY, so I only see him once in a blue moon.
私の兄はニューヨークに住んでいるので、めったに会えません
もし相手が英語の慣用表現だと気づかなかったとしても
『月が綺麗ですね』→『でも青くはありませんよ』でお断りの雰囲気は伝わります。
もし「これどういう意味?笑」ってLINEが来たときには”once in a blue moon.”と送ってあげましょう~!
断り方の返しは『私には月は見えません』
『月が綺麗ですね』に対して
シンプルにハッキリと断りたい方はこちらがオススメ!
『私には月は見えません』
同じ月というフレーズを使っているため、相手を傷つけずにハッキリと断ることができます。
断り方の返しは『元始、女性は実に太陽であった』
こちらは女性解放運動で有名な平塚らいてうの言葉です。
正式には『元始、女性は太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のやうな青白い顔の月である』
意味は「大昔、女性は自ら輝く太陽のような存在だった。でも今は自分の力で生きていけない。男性に養ってもらっている。月のように青白く、病人の顔のようではないか」です。
平塚らいてうは太陽と月を女性に当てはめて語っています。
太陽は自ら光る存在、月は自ら光らない存在。
つまり『月が綺麗ですね』に『元始、女性は実に太陽であった』と返すことで
「私はあなたの太陽にはならない!」と強い否定の意味に変わります。
知的な表現でハッキリと断りたい方は使ってみてはいかがでしょうか?(^○^)
断り方の返しは『太陽のほうが綺麗です』
『月が綺麗ですね』の告白に対して『太陽のほうが綺麗です』と切り返す方法もオススメです!
これくらいシンプルかつ大胆な方が
相手に価値観の違いを理解させることができるのかもしれないですね。
『月が綺麗ですね』まとめ
いかがでしたか?
今回は『月が綺麗ですね』の意味や由来、OKの返事、断るときの返事など返し言葉シリーズをご紹介してきました。
告白されて返信方法を探していた方は
今回紹介したコンテンツの中から選んで少しオシャレな返事をしてみてはいかがでしょうか?(*^^*)
最後までご覧頂きありがとうございました!