鬼滅の刃の印象的なシーンである『炭治郎が修行で大岩を一刀両断するシーン』は、ファンなら絶対覚えている衝撃的な場面ですよね!
実はこのシーンにはモデルとなった実際の岩があるのです!
「えっあるの??」と思った方も多いかもしれませんが、聖地があると知ったら行かない選択肢はありませんね。
今回は鬼滅の刃で聖地とされている岩の場所についての紹介と、アクセスや再現方法などをまとめていきたいと思います。
鬼滅の刃の聖地・岩の場所は奈良の一刀石!行き方(アクセス)や再現法を紹介
鬼滅の刃での『炭治郎が大岩を切るシーン』のモデルとなったのは奈良県にある一刀石という場所で、鬼滅の刃の岩の聖地とされています。
まさか、こんなに現実離れしたシーンにも聖地があるなんて鬼滅の刃の作者はすごすぎる・・・。
しかもまさにアニメの世界から飛び出してきたようなリアリティを持つ岩の存在感に圧倒的な聖地観が漂っていると噂されているようです。
気になりますね・・・。
奈良県『一刀石』の場所はこちらです。
地図を見る限りかなりの山奥に位置しているようですが、ちゃんとgoogleマップで登録されているところがさすがですね(笑)
鬼滅の刃の聖地・岩への行き方(アクセス)は?
鬼滅の刃の岩の聖地『一刀石』はかなり山の中にあることが分かりましたが、どのようにアクセスすればよいのでしょうか?
まさかアクセスするには登山が必須なんてこともありそうですね・・・。
車で行く方や電車で行く方がいると思われるので、それぞれ解説していきたいと思います。
車でのアクセスは?市営の有料駐車場から900m歩けばOK
車でアクセスする場合には、市営の駐車場を利用できるようです。
駐車場の料金は600円と無料ではありませんが、良心的な価格ですしトイレを利用することが出来るので有難いですね。
しかし、駐車場から900m程の上り坂を歩く必要があるそうなので荷物は軽くして行った方が良さそうです。
時間としては徒歩15分程で着けるようですが、上り坂であることを踏まえて時間に余裕をもっていきたいところです。
ちなみに笠置方面からの道幅がかなり狭いという情報がありましたのですれ違いが苦手な方は奈良方面からアクセスした方が良いかもしれませんね。
柳生観光協会の公式ページではこちらの駐車場を使うようにアナウンスされているようです。
一刀石へ行かれる際は、「柳生観光駐車場」をご利用ください。
一刀石までは車では行けません。柳生観光駐車場住所:〒630-1231 奈良県奈良市 柳生下町491
電車・バスでのアクセスは?
電車でアクセスする場合はJR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス 柳生・邑地中村・石打行き約50分、「柳生」下車徒歩約30分です。
電車とバスでのアクセスだと、少々不便かもしれませんがアクセスすることは可能のようです。
他にも最寄り駅で車をレンタルする選択肢もありますね!
お問い合わせ:柳生観光協会 0742-94-0002
再現方法は?コスプレイヤーもかなり多い?
実際に一刀石にてコスプレ写真をアップされている方が何人もいらっしゃいました。
どれも忠実に再現出来ており、見事な出来栄えですね!
柳生宗厳(石宗斎)が斬ったとされてるけど、実際見るとアニメより一刀石の方が凄いよ#一刀石#鬼滅の刃 #柳生の里#柳生宗厳 pic.twitter.com/ROEekU8qLN
— アロンソ@おにぎりはしらすおろし派 (@alonso_kazu) February 25, 2020
再現方法としては『岩の前に立ち、切れ目を睨むように伺う』ような姿勢を取れば再現度100%となりそうです。
見事な岩なので、写真を撮るとかなりの映えが期待できますね!迫力満点です。
口コミにもコスプレをした人がたくさんいたことを伝える人が多かったので、休日にはコスプレイヤーも多くいるかもしれませんね。
鬼滅の刃の岩の聖地『一刀石』歴史も原作通り?
この『一刀石』の歴史が気になるところですが、なんと原作同様『修行で割れたもの』というから驚きです。
原作者はこの歴史を知っていて、アニメに盛り込んだのでしょうか?
だとしたら相当歴史の知識が深いのか、勉強熱心なのか、どちらにしてもすごいですね。
芳徳寺から約700mの戸岩谷にある約7m四方で中央から2つに割れた巨石。石舟斎(柳生宗厳)が修行中に天狗と試合を行い、一刀のもとに天狗を切り捨てたところ、2つに割れた巨石が残ったという逸話が。
実際に歴史的人物が修行中に割ったという逸話があるなんて・・・鬼滅の刃の岩の聖地にそんな隠れ設定があるなんて面白すぎますね!
他にも鬼滅の刃の聖地には隠された物語があるのかもしれませんね!気になるところです。
さすが歴史的場所というだけあり、かなりの迫力を感じられる『一刀石』
鬼滅の刃の聖地巡礼として行くのはもちろん、普通の観光としても楽しめそうです。
近くには歴史的観光スポットも多く存在しているようなので、1日楽しめそうですね♪
どうせ行くならばコスプレ道具を持ってお出掛けしに行きましょう(笑)
|
|